オンラインショップへのご訪問ありがとうございます。
お茶畑や「松下園」は令和7年に創業110年を迎えた有機茶農家です。
沢山の茶苗を植え、見守りながら栽培し、収穫した茶葉を製茶加工する自園自製の生産です。
作り手と味わい手を意識しながら生産した有機茶農園の掛川茶をお届けさせて頂きます。
Local から Nationalに・・・
生産したお茶をお届するとは「手塩に掛けた娘が、嫁ぐ様な・・・」心持ち
嫁ぎ先で仲良くして頂ける様にと願って、掛川の地で土づくりに励んでおります。
生産するお茶の特徴を記載しましたので、お好みのお茶を見付けて頂ければ幸いです。


掛川産 深蒸し茶とは?
煎茶には「見た目が綺麗な短時間蒸し」と「見た目が粉っぽい長時間蒸し」の製茶方法があります。
不思議な話ですが、なぜ見た目が悪いお茶をわざわざ作る必要があったのか?
静岡県掛川市は温暖な気候で雨量も多く茶栽培には適地ですが、日光を燦燦と浴びる土地柄から短時間蒸しの加工方法では渋苦味が強く、一流のお茶には成らない場所でした。
先人が生育の良い生葉を収穫し、「長い時間蒸気を生葉に浸透させて加工」すると形は崩れますが、甘味と旨味を引き出す成分のペクチンを含んだコクの有るお茶に成ることを発見し、伝統の技術に新しい挑戦を試みて長時間蒸気を浸透させる「深蒸し製法の煎茶」が誕生しました。
濁りの有る緑色の抽出液は旨味と渋味の他、ミネラルや葉緑素などが多く、栄養成分が豊富なお茶です。
細かな茶葉を抽出する「急須」にもステンレス網や小さな穴が沢山開いた抽出が容易な急須があり、寒い時期など高温の湯で抽出しても美味しさを堪能できます。
伝統の特産品「深蒸し掛川茶」を有機農園からの直送です。
(玉露や玄米茶、緑茶ティーパックも「深蒸し製法」にて加工した風味豊かな商品です。)
農園で開発した特許取得の有機抹茶とは?


ある時、「農園の草取り仕事をして下さる、おばちゃん、おじちゃん」とお茶会を楽しんでいると「松下さん、お茶会って言えば、お抹茶でしょ!」の一言を頂き、碾茶(抹茶原料)の製茶加工方法の研究を始めました。
茶葉研究所を作り3年目に「色香が良く、無菌に近い製法」を発見しました。
特許取得も出来、新たな粉砕技術を磨きあげて色香の良い、滑かな抹茶が誕生しました。
海外でもスーパーフードと言われるオーガニックの抹茶は人気です。
(粉砕技術を活かした様々なパウダー茶もお楽しみいただけます)
柚子香ブレンド抹茶
爽やかな柚子の香りを楽しめる「柚子抹茶」も独特な技術から生産しております。
成熟前の青柚子の果皮に多くの香り成分を含むことから、有機青柚子の果皮を求め、柚子苗の植え付けから有機栽培管理をして7年の歳月を掛けて誕生しました。
青柚子の薄皮(表面の1~2ミリ)をむき、恒温乾燥にて水分を飛ばし、抹茶加工の粉砕時に(同時粉砕を行い)柚子香を移す手間暇の連続技です。
粉砕加工してから100メッシュの篩で柚子皮は全て分離する為、抹茶本来の味はそのままに味わえ、爽やかな柚子香が楽しめる柚子香ブレンド抹茶です。
柚子の爽やかな香りと抹茶本来の味わい(酸味は無く)天然を感じる斬新な味わいです。


香りが人気の「ほうじ茶」「玄米茶」「パウダー茶」
「さっぱり」と甘みのあるお茶です。
カフェインも少なく、熱い湯で抽出しても美味しいお茶です。
脂っこい食事などの後には口の中も心の中も「満足感」を満たしてくれると僕は思います。
農園の想いは「温もりの創造」研究開発から誕生した各種のパウダー茶も人気です。


フルーティーな香りの和紅茶?


茶葉は不思議な植物で加工の仕方で緑茶、紅茶、烏龍茶と成ります。
それぞれに味わいが異なりましが、茶葉は七色に変化する植物なのです。
旨味を追及して発展した日本茶を、蒸さずに酵素活性を利用して造り上げたのが和紅茶です。
フルーティーな香りとほのかな甘み、旨味は心和むひと時を演出する和紅茶です。
美味しい和紅茶が地中海辺りで評判となり、買い付けにも来られております。
農園カフェ「Tea timeまるは」へも、ぜひ一度お出かけ下さいませ。(水・木曜定休)

お茶畑や松下園は、しずおか農林水産物認証農場です!

お茶畑や松下園は、しずおか農林水産物認証農場です!
有機JAS認証とIFOAM認証を取得するオーガニック茶農園で美味しい茶造りに取り組んでいます。
2022年に緑茶リキュール特区による酒類製造免許と清涼飲料水製造認可を取得し、新たなチャレンジを始めました。松下園で生産する有機茶だけを使用お酒とノンアル飲料です。
2025年2月にはお酒とノンアル飲料の製造にてISO22000認証を取得しました。
お茶が大好きな有機農園から「未知の味わい、ちゃんぱん」「ゆかいな日本茶、A⁻jan」をお届け致します。


美味しい有機茶を一生懸命に生産する為、農園で働く者の労務管理や衛生管理などより良い生産に係るさまざまな取り組みを行っております。
2021年の全国茶品評会ではオーガニック栽培茶が最高位に輝き、農林水産大臣賞を受賞することが出来ました。 恵まれた自然環境に感謝の生産です。